書籍 幸せとは…?|そもそも“幸せの定義”が違っていた話 こんにちは。らぶこです。今回は、図書館の「哲学・宗教」の本棚を通り過ぎようとした時に、ふっと目に飛び込んできた本「しあわせる力 禅的幸福論/玄侑 宗久」を記録したいと思います。ここ最近「自分の幸せって、なんだろう?」とずっとモヤモヤしていた... 2025.02.17 書籍
書籍 育児全盛期(1歳・3歳)が絶望的だった理由を ”答え合わせ”できた本 こんにちは。らぶこです。今回記録する図書は「「嫌なこと全部やめたらすごかった〜女の無理ゲー攻略ブック〜」/著・小田桐あさぎ」さんです。個人的に少し前から彼女のYouTubeチャンネルを拝見しているなかで「うんうん、そうそう、そうなのよ」とシ... 2025.01.28 書籍
書籍 子供に贈るお金の知恵|ユダヤ富裕層の成功法則が家庭のお金教育に生きる! こんにちは。らぶこです。今回の図書はこちら!「ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール」(川口幸子・著)です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functio... 2024.09.24 書籍
書籍 「すっぴん=ありのままで生きる方法」を具現化|価値観がひっくり返った本 こんにちは。らぶこです。唐突ですが、日常で「本心は◯◯したいけど、みんな違うから/なんか反対されそうだし…やっぱりいいや」と本音に背いていたりしませんか?これが無意識に溜まって、気づいたら体からSOSサイン(倒れる、疲労感が抜けない、頭痛が... 2024.09.18 書籍
書籍 受験きっかけの家庭崩壊は普段から原因払拭できる?|ドラマ3選で将来の受験クライシスを予習 我が家の長男は小学3年生。2学期も始まってそろそろ中学受験する・しない問題がチラつく時期です。一般的には中学受験を目指す場合、小4から本格的に受験カリキュラムを組む塾がほとんどのため、小3の冬(2月頃)には入塾しているのが望ましい、とされて... 2024.09.04 書籍
書籍 「嫌なことに疲れる日々」から解放できる?対処法 こんにちは。らぶこです。2024年6月から私は、家族の助けを受けながら&自身の考え方を変えていくことで”雇われ仕事”から引退し「家族専業職」として永久転職(今のところ)することを決意しましたが、「よし会社辞めて家庭に入ろう!」と、いきなりそ... 2024.08.27 書籍
書籍 事実、「羨ましい」気持ちをなくせた本 「羨ましい」気持ちは人間なら誰しも抱くものだし当然のこと。でも目線が外向きばかりになってしまうと、気付いた時には知らず知らず自己肯定感を下げてしまっている場合も…。高まった感情を上手にコントロールできるようになる対処法がわかりやすく理解できた本の記録です。 2024.08.27 書籍